医療保険は親にかけるべきか掛けなくてもよいのか悩みますよね。
万が一の場合のために早めに解決して正しく対処しておきたい問題ですね。
医療保険は掛けるべきなのか否かと言う悩みを解決するために、実際に悩みに直面した方々の体験談と解決策をお送りします。
親にかける医療保険を掛け直したい体験談1
質問
アラフォー会社員なのですが両親が100%年金生活に入ります。
家計の見直しの相談を受け、医療保険部分の掛け金(現在2人で約30000円)
について今後どうアドバイスをしたら一番親にとって良いか迷っています。
今の医療保険には15年程度加入しています。
掛け金をそのまま貯金しておいたほうがよいのでは?という考えになってきました。
しかし、老後こそ医療保険が必要という意見もネットでよく見ますので
簡単にこの考えを親にすすめてよいのか迷っています。
60代、70代の医療保険について、こうしていて良かったという体験談を聞きたいです。
回答
私は100%年金生活です。準備していたので各種年金だけで過不足なく生活してます。
ただし貯蓄も十分にしてるので、心も金銭も余裕があります。
損得ではないのです。
医療保険に加入している、必要にして十分な医療保険に加入してる「安心感」を最優先してます。
明日死ぬかもしれないけど、医療保険があることに期待する考え方なのです。
親が子にかける医療保険の受取は誰?の体験談2
質問
【医療保険】親が契約者の場合、親が給付金を受け取るべきですか?
学生のころから親が払ってくれている医療保険が一つあります。
契約者は親で被保険者は私なんです。
この度手術を受けたところ実際かかった手術費より給付金が支払われることになりました。
親元を離れて暮らしているため、治療費は自分で出したのですが、給付金は親が払ってるのだから、やはり親が受け取るべきなのでしょうか。
回答
保険は被保険者の口座を指定、記入です。
診断書不要なところが増えてます。
領収証と診療明細など紛失しないように未成年だと親権者の口座となります。
契約者や死亡受取人とは別です
場合により契約者を指定できるのかもしれませんよ。
義理母親に賭ける医療保険の体験談3
質問
現在、義理親にほぼ強制的に入ってくれと言われ医療保険と生命保険に加入しました。
医療保険は年3万、生命保険年5万で支払いをしています。
最近になって医療保険はあまり役に立たないのではないかと思うようになりました。
『もしものときと入院がなかった場合の相対性を考える』と入院代分は賄えるのではと思いました。自分の考えは甘いですか?
回答
私は15年加入して、使いませんでした。
しかし脳出血で倒れてから、1年で180日入院しました。その後定期的に入院繰り返していますが、非情に役に立ってます。
万が一の場合の安心が欲しいなら、医療保険は親にかけるべきですね。